• "グループホーム"(/)
ツイート シェア
  1. 新潟市議会 2022-02-17
    令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次


    取得元: 新潟市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次令和 4年 2月定例会本会議             令和4年 新潟市議会2月定例会会議録  目  次   ──────────────────────────────────────────── 2月17日(第1号)  議事日程……………………………………………………………………………………………………………… 1  付議事件……………………………………………………………………………………………………………… 1  本日付託の陳情……………………………………………………………………………………………………… 3  出欠席議員…………………………………………………………………………………………………………… 3  説明のため出席した者……………………………………………………………………………………………… 4  職務のため出席した者……………………………………………………………………………………………… 5  開  会……………………………………………………………………………………………………………… 5  会議録署名議員の指名……………………………………………………………………………………………… 5  会期の決定…………………………………………………………………………………………………………… 5  報  告……………………………………………………………………………………………………………… 5  令和3年度分議案第128号から第137号まで及び第138号   提案理由説明(中原市長)……………………………………………………………………………………… 6  令和4年度分議案第1号から第35号まで   提案理由説明(中原市長)……………………………………………………………………………………… 7
      意見(兒玉人事委員会委員長)…………………………………………………………………………………10   質疑(中山 均議員)……………………………………………………………………………………………10   答弁(兒玉人事委員会委員長)…………………………………………………………………………………11   再質疑(中山 均議員)…………………………………………………………………………………………12   答弁(兒玉人事委員会委員長)…………………………………………………………………………………12   再々質疑(中山 均議員)………………………………………………………………………………………12   答弁(兒玉人事委員会委員長)…………………………………………………………………………………13   採 決………………………………………………………………………………………………………………13  散  会………………………………………………………………………………………………………………14  会議録署名……………………………………………………………………………………………………………14 2月21日(第2号)  議事日程………………………………………………………………………………………………………………15  付議事件………………………………………………………………………………………………………………15  出欠席議員……………………………………………………………………………………………………………15  説明のため出席した者………………………………………………………………………………………………16  職務のため出席した者………………………………………………………………………………………………17  開  議………………………………………………………………………………………………………………17  会議録署名議員の指名………………………………………………………………………………………………17  令和3年度分議案第128号から第138号まで   環境建設常任委員長報告(美のよしゆき議員)………………………………………………………………17   市民厚生常任委員長報告松下和子議員)……………………………………………………………………18   文教経済常任委員長報告(小柳 聡議員)……………………………………………………………………19   総務常任委員長報告(内山 航議員)…………………………………………………………………………19   採 決………………………………………………………………………………………………………………20  散  会………………………………………………………………………………………………………………21  会議録署名……………………………………………………………………………………………………………21  各委員会審査報告書…………………………………………………………………………………………………22 2月24日(第3号)  議事日程………………………………………………………………………………………………………………25  付議事件………………………………………………………………………………………………………………25  出欠席議員……………………………………………………………………………………………………………25  説明のため出席した者………………………………………………………………………………………………26  職務のため出席した者………………………………………………………………………………………………26  開  議………………………………………………………………………………………………………………27  会議録署名議員の指名………………………………………………………………………………………………27  各会派代表質問   皆川英二議員の質問………………………………………………………………………………………………27    1 市政運営について     (1) 1期目の総括について      ア 選挙公約「10の基本政策」の目標達成度について      イ 新型コロナウイルス対策について     (2) 財政運営について      ア 行財政運営の方向性について      イ 財政見通しについて     (3) 経済政策について      ア ポストコロナを見据えた戦略について      イ 成長分野におけるイノベーション推進について      ウ 市内既存中小企業の育成、支援について     (4) 農業政策について      ア 米価下落対策について      イ 将来にわたって新潟で農業が続けられるために必要なことは何か。     (5) 拠点化推進について      ア 新潟駅周辺整備、中央環状道路整備について      イ 民間活力の導入活用につながる支援策の拡充について      ウ にいがた2kmの推進(と企業誘致)について     (6) 暮らしやすさの推進について      ア 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築について、本市の取組状況は      イ 子ども家庭総合支援拠点など子育て環境の充実について    2 教育問題について(教育長)     (1) 特別支援教育の一層の充実について     (2) 地域と一体となった学校づくりについて    3 新潟市公共スポーツ施設の再編について     (1) 野球場施設について    4 2期目への思いについて     (1) 市長選挙について     (2) 県知事選挙について   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………32   井崎教育長の答弁…………………………………………………………………………………………………39  休憩、開議……………………………………………………………………………………………………………40   倉茂政樹議員の質問………………………………………………………………………………………………40    1 新型コロナ対策等に対する市長の認識と政治姿勢について     (1) 新型コロナウイルス感染症対策について      ア ワクチン3回目の接種の加速化ができるように国に対し、ワクチン供給を求めるべき。      イ 重症化のリスクの高い高齢者施設や保育所等への重点的な検査、定期的な頻回検査の体       制を整えよ。      ウ コロナ禍にもかかわらず病床を減らそうとする地域医療構想の撤回を国に求めよ。     (2) 2022年度国の予算案について      ア 首相が施政方針演説で述べた、新自由主義的な考え方の弊害をどう認識しているのか。      イ 雇用と賃金の安定、国民負担の軽減と将来不安の解消、税の集め方と使い方を改め、新       自由主義から抜け出すことが、強くてしなやかな経済を実現できると考えるがどうか。    2 市民が主人公の新潟市に     (1) 市民に歓迎されるまちづくりについて      ア にいがた2kmだけでなく、8区それぞれのアイデンティティーを生かしたまちづくり       を同時に進めるべきではないか。      イ 公共施設統廃合はあくまでも住民合意を前提に     (2) 中小事業者等の生業を地域経済の中心に据え、支援を強化せよ。      ア 地域経済を支えている中小事業者がコロナ禍をしのげる支援強化を      イ 自然豊かな田園地域を支えている家族農家への支援を     (3) 個人の尊厳を尊重する市政の立ち位置を鮮明に打ち出すべき。      ア 高過ぎる国民健康保険料を引き下げよ。      イ 国民健康保険料については子どもの均等割減額の対象年齢を拡大し、少子化対策に逆行       する均等割は廃止を目指すべき。      ウ 保育士、放課後児童クラブ支援員など、ケア労働に対する処遇改善を      エ 就学援助制度の拡充を(教育長)    3 佐渡金山の世界遺産登録申請に対する認識について   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………45   井崎教育長の答弁…………………………………………………………………………………………………48
      再質問(倉茂政樹議員)…………………………………………………………………………………………48   答 弁(中原市長)………………………………………………………………………………………………49  休憩、開議……………………………………………………………………………………………………………49   加藤大弥議員の質問………………………………………………………………………………………………49    1 国政課題に関する見解について     (1) 新しい資本主義を掲げる岸田首相の評価について~「分配重視」はどこへ行ったのか~     (2) 8年連続で過去最大を記録した防衛費について    2 市政運営の基本となる考え方について     (1) 市長のリーダーシップについて     (2) 選ばれる新潟市の展望について    3 新型コロナウイルス感染症対策について     (1) みなし陽性等による混乱を回避することについて     (2) 検査の拡充について    4 にいがた2kmについて     (1) 2kmエリアと8区のネットワークについて     (2) にいがた2kmと推進項目の関係性について    5 新年度予算案関係について     (1) 結婚・出産・子育て期の支援について     (2) 子どもの権利擁護や貧困対策について     (3) 高齢者の健康寿命延伸と介護予防について      ア 支え合いのしくみづくりについての今年度の総括と来年度の対処方針について      イ フレイル予防事業の新年度における展開について     (4) ゼロカーボンシティの実現に向けて     (5) 交通政策について     (6) 中小企業の支援について     (7) もうかる農業の実現に向けて    6 教育委員会の課題について(教育長)     (1) 教員の多忙化解消対策について     (2) 教員の採用対策について   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………55   井崎教育長の答弁…………………………………………………………………………………………………60  散  会………………………………………………………………………………………………………………60  会議録署名……………………………………………………………………………………………………………61 2月25日(第4号)  議事日程………………………………………………………………………………………………………………63  付議事件………………………………………………………………………………………………………………63  出欠席議員……………………………………………………………………………………………………………63  説明のため出席した者………………………………………………………………………………………………64  職務のため出席した者………………………………………………………………………………………………64  開  議………………………………………………………………………………………………………………65  会議録署名議員の指名………………………………………………………………………………………………65  各会派代表質問   小山 進議員の質問………………………………………………………………………………………………65    1 中原市政について    2 コロナ禍における新年度予算案及び令和3年度補正予算案について     (1) 新年度予算案及び令和3年度補正予算案の評価は     (2) 2022新潟市財政見通しについて     (3) 財務書類の作成に伴う、今後の各比率の見通しについて    3 新型コロナウイルス感染症について     (1) 本市としての取組について      ア コロナ禍におけるこれまでの評価と課題は      イ ワクチン3回目接種の現状をどう考えるか。      ウ ワクチン接種による健康被害の状況はどうか。     (2) コロナ禍の医療について      ア 医療提供体制整備について      イ 感染禍における本市独自の単独難病医療の体制構築について      ウ 感染禍の病院事業について(病院事業管理者)       (ア)今後、どの程度まで内部留保資金が減少すると見込んでいるのか。       (イ)新年度を初年度とする次期中期経営計画と、公立病院経営強化ガイドラインの策定と        の整合性について     (3) コロナ禍の学校運営について(教育長)      ア これまでの取組に対する評価と課題は      イ 感染禍におけるGIGAスクールの現状について      ウ オンライン授業の現状と課題     (4) 全市展開するコミュニティ・スクールへの子どもたちの参加について(教育長)    4 感染禍における本市のまちづくりについて     (1) 「都心のまちづくり「にいがた2km」の覚醒」について      ア 都心のまちづくり基本方針三本の柱の具体的な狙いとは      イ 基本方針Ⅰ「人・モノ・情報の中心拠点となる稼げる都心づくり」について       (ア)都市機能の更新、充実に向けた都心部の再開発促進及び戦略的な企業誘致の推進につ        いて       (イ)歴史、文化、スポーツを通じたにぎわいの創出について       (ウ)観光資源を生かした交流人口の拡大及び商店街の活性化について     (2) 新潟駅連続立体交差事業及び(仮称)上所駅整備事業について     (3) コロナ禍における公共交通について      ア 本市の事業者支援の評価と課題について      イ バス事業者に対する新たな支援策について      ウ 新潟駅直下におけるバスターミナルの整備に伴う弁天線バス路線の万代・古町・市役所       方面へ直行する便の相当数確保   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………70   大谷病院事業管理者の答弁………………………………………………………………………………………76   井崎教育長の答弁…………………………………………………………………………………………………76  休憩、開議……………………………………………………………………………………………………………78   志田常佳議員の質問………………………………………………………………………………………………78    1 国勢調査の結果について     (1) 令和3年10月段階の1年間の社会動態は     (2) 人口減少の加速をどのように受け止めているか。    2 若い働き手が増えると県民所得も向上することについて     (1) 29歳以下の新規就労者数が5年間で5割近く減少していることをどのように受け止めるか。      また、本市としての数字はあるか。     (2) 厳しい現状を踏まえて、産学官金労言士など多様な主体との協働による施策の実効性を高      める必要があるのではないか。    3 厳しい現実を踏まえて、選ばれる企業をどう育て、増やすのか。     (1) 厳しい現実を踏まえた、選ばれる企業をどう育て、増やすのか、そうした観点での産業振      興策をまとめるべきではないか。     (2) 民間企業による奨学金支援の動きについて    4 県庁所在都市商業地最高地価、金沢、富山との比較について
       5 にいがた2kmと信濃川沿岸の高さ規制について    6 新潟駅高架化による市民の利便性向上をどう具体化し、どう伝えるのか。   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………83  休憩……………………………………………………………………………………………………………………85  開議……………………………………………………………………………………………………………………86   青木 学議員の質問………………………………………………………………………………………………86    1 新年度予算と市長の政治姿勢について     (1) 予算編成方針について     (2) 人口減少対策について     (3) 市民の所得向上と産業・経済政策について     (4) にいがた2kmの呼称について    2 新型コロナウイルス感染症関連の取組について     (1) 宿泊療養施設の位置づけについて     (2) 自宅療養者への食料支援について     (3) 学校へのスクール・サポート・スタッフの継続配置について    3 市民がより安心して暮らせる環境づくりについて     (1) 孤独・孤立対策について     (2) ヤングケアラーへの支援について     (3) 身寄りのない人への支援について     (4) 遺族の手続支援の充実について     (5) トランスジェンダーの医療環境の充実について    4 男女共同参画社会の推進について     (1) ジェンダー統計の整備について     (2) 女性活躍の推進について      ア 市役所における課長職以上への女性の登用について      イ 民間事業所における管理職への女性の登用について    5 柏崎刈羽原発をめぐる課題について     (1) 国、県の豪雪時の避難の説明を受け、現実として安全に避難することが可能と感じたか。     (2) 国への廃炉プロセスの確立に向けた要望について    6 Noism Company Niigataの評価とレジデンシャル制度について   中原市長の答弁……………………………………………………………………………………………………91  散  会………………………………………………………………………………………………………………97  会議録署名……………………………………………………………………………………………………………97 3月3日(第5号)  議事日程………………………………………………………………………………………………………………99  付議事件………………………………………………………………………………………………………………99  出欠席議員……………………………………………………………………………………………………………99  説明のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 100  職務のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 100  開  議…………………………………………………………………………………………………………… 100  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 101  議員提案第33号総合計画特別委員会設置について  議員提案第34号議員定数調査特別委員会設置について   提案理由説明小野清一郎議員)…………………………………………………………………………… 102   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 103  議員提案第35号ロシア連邦によるウクライナ侵略に抗議する決議について   提案理由説明小野清一郎議員)…………………………………………………………………………… 104   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 104  一般質問   平松洋一議員の質問(分割質問)…………………………………………………………………………… 105    1 中原市政令和3年度の総括と今後の市政運営について(市長)………………………………… 105     (1) 当初予算と事業実施について   ────────────────────────────────────────────    2 都市再生緊急整備地域、にいがた2kmについて………………………………………………… 106     (1) にいがた2kmに対する長期的に描くイメージについて(市長)   ────────────────────────────────────────────     (2) 企業誘致の具体案について(経済部長)   ────────────────────────────────────────────     (3) 空間の整備、にぎわい空間の創出について(都市政策部長)      ア 古町地区8・9番町の西堀、東堀を歩行者利便増進道路(通称ほこみち)にしてはどう       か。また、都心軸にも安全な自転車道と楽しめる歩道を整備すべきと思うがどうか。   ────────────────────────────────────────────      イ にいがた2kmの整備として、都心軸を含み古町地区8・9番町の早期整備をすべきと       思うがどうか。また、古町の重要観光としての石畳通りを保全すべきと思うがどうか。   ────────────────────────────────────────────    3 さらなる産業振興と支える主要道路整備について(土木部長)………………………………… 110     (1) 国、県と連携した拠点化プロジェクトの進捗について     (2) 新潟中央環状道路に期待される役割と進捗について     (3) 都市計画道路山の下東港線の役割について   ────────────────────────────────────────────    4 公共交通確保と将来について(都市政策部長)…………………………………………………… 112     (1) 乗合バス持続と新潟交通支援策について      ア 令和元年度までの運行協定の内容と現在に至る運行事業協定に関する変化と経過はどう       か。   ────────────────────────────────────────────      イ 各区ごとの減便計画はどうなっているのか。      ウ 新潟交通の減便計画に対しての本市の考えはどうか。   ────────────────────────────────────────────      エ 支援方法の検討について       (ア)金銭的支援の前に新潟交通の自助努力は検証したのか。       (イ)出資での財政支援は考えたのか。   ────────────────────────────────────────────     (2) 新潟駅高架下通路完成後のバス路線について      ア 新潟駅高架下通路完成後の南北をつなぐバス路線計画はどう考えているのか。      イ 前市政から計画されている基幹軸バスの日の字型環状線はどうなるのか。   ────────────────────────────────────────────     (3) 公共交通としてのタクシーの役割について      ア 都市部におけるタクシーの公共性はどう考えているのか。また、観光交流人口拡大に向       けての役割はどうか。      イ 高齢者及び観光客の移動と都心軸を考えたタクシーの役割から、新潟駅高架下のタクシ       ー通行は必要ではないか。  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 118   佐藤幸雄議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 118    1 にいがた2km、BRTの交通問題について……………………………………………………… 118     (1) 4年前の市長の公約、BRTの見直しについて、どのような考えか。(市長)     (2) 都心のまちづくりにいがた2kmに必要な人の流れについて。BRTの乗換えのない路線      の変更(終点の変更)の提案について(都市政策部長)
        (3) 新潟駅の高架化に伴い、大型バス(連節バス)の利用について駅南と都心を結ぶ循環バス      にしたらどうか。(都市政策部長)    2 農業政策について……………………………………………………………………………………… 121     (1) 市長は第1期の選挙公約の一つに「農家が幸せなまち新潟」を掲げ、もうかる農業を進め      るとしていたが、これまでの取組と成果、今後の取組について(市長)     (2) 本市の米農家の実態についてどう思うか。その実態と今後の対応をどうするのか。(農林      水産部長)     (3) 令和4年度新事業、農業DX・SDGsモデル事業は、農業DXによる生産性向上やSD      Gsにつながる環境負荷低減の取組など、農業者等からの意欲的な提案を支援する事業とし      ているが、どのような制度、支援を考えているのか。また、どのような提案を期待するのか。      (農林水産部長)     (4) 元気な農業応援事業の令和4年度新事業として施設承継支援を行うとしているが、どのよ      うな支援を行うのか。(農林水産部長)     (5) 令和4年度新事業として農村集落実態調査を創設したが、どのような視点で何を調査し、      調査結果をどのように農村集落の活性化につなげていくのか。また、活性化した農村集落と      はどのような集落をイメージしているのか。(農林水産部長)     (6) 令和2年度から農業振興地域整備計画の再編作業を行っているが、その趣旨、目的を改め      て伺う。(農林水産部長)     (7) 耕作放棄地の復田、赤米(古代米)対策、果樹剪定枝滅菌処理などのため、一定の条件の      下、焼却処分・処理もやむを得ないと思うが、その認識について(農林水産部長)    3 脱炭素化都市宣言について(環境部長)…………………………………………………………… 128     (1) 国は地球温暖化対策計画の中期目標として、2030年度において、温室効果ガスを2013年度      から46%削減を目指すとし、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていくこととした。本市に      おいては、地球温暖化対策実行計画において、2030年度、二酸化炭素排出量を40%削減とし      ているが、計画の見通しについてどのように考えているのか。     (2) これまでの本市の公共施設における再エネ電力導入の取組について     (3) 市施設の屋根や、水道や下水道などの遊休市有地を活用して再エネの導入を積極的に進め      てはどうか。     (4) 公用車へのEV等次世代自動車の導入について。実績と今後の取組について     (5) 民間住宅への再エネ導入に対する補助について。広大な農地を利用した耕作と再エネの両      立の可能性について     (6) 民間事業者への再エネ導入に対する支援について。国の考え方と市の取組について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 131   中山 均議員の質問(分割質問)…………………………………………………………………………… 131    1 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について(市長)………………………………………… 131     (1) 非核平和都市を宣言する本市の市長として、この事態をどう考えるか。   ────────────────────────────────────────────     (2) ロシアとの経済関係や市民・文化交流などへの影響と今後の見通しは   ────────────────────────────────────────────    2 新型感染症拡大について(保健衛生部長)………………………………………………………… 133     (1) 感染状況について      ア 現在の状況の概要と課題は      イ ワクチン接種の効果と課題について   ────────────────────────────────────────────     (2) 検査体制の充実について   ────────────────────────────────────────────     (3) ワクチン接種と副反応について      ア 救済制度以外の報告例も含め、全体像は   ────────────────────────────────────────────    3 柏崎刈羽原発問題について(危機管理防災局長)………………………………………………… 136     (1) 原子力災害広域避難計画について      ア 本市が担う業務は具体的にどんなものになるか。      イ 本市に設置されるスクリーニングポイント、避難経由所、避難所の全体像は      ウ それぞれどのような課題があるか。      エ 本市も含め市町村から示されている疑問や意見の概要と、それに対する県の対応は   ────────────────────────────────────────────     (2) 事故時、他の複合災害などの要素がない場合であっても「実効性ある避難」は可能なのか。   ────────────────────────────────────────────     (3) 東京電力との安全協定について      ア UPZ自治体にも再稼働事前了解権を付与すべきとの上越市長の主張についてどう考え       るか。      イ 強化についての協議はどうなっているか。   ────────────────────────────────────────────    4 放射線副読本について………………………………………………………………………………… 141     (1) 「3.11」前の副読本についてどう評価するか。(教育長)     (2) 現在の副読本は「3.11」の反省を踏まえていると言えるか。(教育長)   ────────────────────────────────────────────     (3) 副読本に挟み込まれる資源エネルギー庁、復興庁のチラシについて(教育長)(池田教育      次長)      ア 教材として適切と言えるのか。      イ 生徒への配布はやめるべきと考えるがどうか。  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 144   小柳 聡議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 144    1 任期最終年度に向けての市長の政治姿勢について………………………………………………… 145     (1) 1期目の手応え、課題について(市長)     (2) 厳しい本市の人口減少の状況を踏まえての、にいがた2kmをはじめとしたまちづくりの      考え方について      ア 合併後の政令市効果を見込んでのまちづくりの総括と、にいがた2kmを進める上での       課題、今後の方向性について(市長)      イ にいがた2kmと8区との連携による地域発展の具体的な姿について(都心のまちづく       り担当理事)      ウ にいがた2km×8区連携促進プロジェクトチームに求める具体的な成果について(都       心のまちづくり担当理事)      エ 8区など各地域発展のため今後必要なことについて(政策企画部長)    2 住み慣れた地域で安心して生活するための持続可能な公共交通について(都市政策部長)… 156     (1) 新年度社会実験を実施するエリアバス×タクについて     (2) 区バスなどの公共交通とスクールバスとの一体的運用による地域の公共交通の今後の形に      ついて  散  会…………………………………………………………………………………………………………… 159  会議録署名………………………………………………………………………………………………………… 160  各特別委員名簿…………………………………………………………………………………………………… 161 3月4日(第6号)  議事日程…………………………………………………………………………………………………………… 163  付議事件…………………………………………………………………………………………………………… 163  出欠席議員………………………………………………………………………………………………………… 163  説明のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 164  職務のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 164
     開  議…………………………………………………………………………………………………………… 165  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 165  一般質問   東村里恵子議員の質問(一問一答)………………………………………………………………………… 165    1 「選ばれる都市 新潟市~ウイズコロナ・ポストコロナ時代のまちづくり~」について…… 165     (1) ウィズコロナの1年、評価と課題(市長)     (2) さらなる暮らしやすいまちへ      ア 首都圏から地方へ、移住、定住につなげるアプローチとその効果(経済部長)      イ 魅力的な雇用を創出し、全市的な地域課題の解決を図るために地域おこし協力隊を活用       してはどうか。(経済部長)      ウ 地域活動の後継者育成も視野に、中学生、高校生、大学生のアイデアを生かした協働の       まちづくりが必要ではないか。(市長部局、教育委員会)(教育長)(市民生活部長)(教育       長)     (3) 選ばれるために必要な広報戦略(政策企画部長)      ア 新潟市は何色。      イ 新潟市LINE公式アカウントの運用実績と今後の活用策は      ウ 各種ホームページ、SNS等の管理運営の現状と課題    2 新潟市意思疎通支援事業について…………………………………………………………………… 174     (1) 聴覚障がい者の現状と支援事業の利用状況、並びにコロナ禍の対応は(福祉部長)     (2) 言語である手話を理解し普及させるための取組の現状(福祉部長)     (3) 手話通訳者等派遣システムの課題と今後の支援体制(福祉部長)     (4) 学校における手話の普及啓発や学びの提供について(市長部局、教育委員会)(教育長)      (福祉部長)(池田教育次長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 178   小野照子議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 178    1 魅力あるまち新潟をつくる戦略として……………………………………………………………… 178     (1) 「都心のまちづくり「にいがた2km」の覚醒」について      ア にいがた2km×8区連携の強化とは(市長)      イ 緑のまちなか空間創造の具体的な施策は(土木部長)      ウ 歩いて楽しい空間づくりのため、デザイン性の高いベンチやトイレを設置してはどうか。       (都市政策部長)      エ シェアサイクルの導入について(都市政策部長)     (2) 鳥屋野潟南部開発計画について(都市政策部長)      ア 住居ゾーンの現状について      イ 公共交通路線の考え方は      ウ にいがた2kmとの整合性は    2 にいがた未来ビジョン安心協働都市像において(福祉部長)…………………………………… 186     (1) 障がい福祉における重層的な相談支援体制について      ア 障がい者基幹相談支援センターの役割とは      イ 区役所との連携は      ウ 障がい者基幹相談支援センター中央を中央区役所へ移設してはどうか。     (2) 障がいのある方への地域生活の支援について      ア 補装具費の支給手続の流れ等について      イ 身体障がい者更生相談所の役割は      ウ 在宅の重度障がい者への日常生活用具の種類の考え方について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 191   志賀泰雄議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 191    1 市職員の就職氷河期世代採用について……………………………………………………………… 191     (1) 就職氷河期世代の職員採用の意義と状況      ア 就職氷河期世代を本市職員へ採用する意義は何か。(市長)      イ これまでの就職氷河期世代の市職員採用状況と来年度の採用予定について(総務部長)     (2) 今後についての考え(総務部長)    2 子ども関連施設でのコロナ対策について…………………………………………………………… 194     (1) 子ども関連施設での感染状況(市長部局、教育委員会)(教育長)(こども未来部長)(教      育長)     (2) 職員に対するワクチン接種の加速化について(市長部局、教育委員会)(教育長)(こども      未来部長)(教育長)     (3) 施設支援と社会・経済活動の維持に向けて      ア 保育園、放課後児童クラブへの支援拡充と補完する行政職員の拡充について(こども未       来部長)      イ 抗原定性検査キットの活用について(市長部局、教育委員会)(教育長)(こども未来部       長)(教育長)    3 マンションの適正管理について……………………………………………………………………… 197     (1) 本市のマンションの状況(建築部長)      ア 本市のマンションの戸数などの状況      イ 居住の状況      ウ マンションの維持管理状況     (2) マンション管理適正化法への対応(建築部長)     (3) 都心軸におけるマンション建設について      ア 本市のマンション需要について(建築部長)      イ 中心市街地におけるマンションの在り方について(都市政策部長)    4 医療的ケア児への支援強化について………………………………………………………………… 201     (1) インクルーシブ教育のさらなる推進      ア 医療的ケア児支援法の施行によるインクルーシブ教育の深化について(教育長)(池田       教育次長)      イ 医療的ケア児の在籍状況(教育長)(池田教育次長)      ウ 医療的ケア児の進学に伴う受入れ体制(教育長)(池田教育次長)      エ 医療的ケア児の通学支援拡充について(教育長)(本間教育次長)     (2) 学校看護師の体制拡充を(教育長)(池田教育次長)      ア 学校看護師の配置について      イ 学校看護師の増員と新たな運用体制について     (3) 医療的ケア児支援センターについて(教育長)(池田教育次長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 206   林 龍太郎議員の質問(分割質問)………………………………………………………………………… 207    1 北朝鮮による拉致問題早期解決に向けて(市長)………………………………………………… 207     (1) 拉致認定を求める要望書の提出を受けて     (2) 本市における特定失踪者に対する認識は     (3) 米国の一等書記官による拉致現場視察について   ────────────────────────────────────────────     (4) 北朝鮮向けラジオ短波放送について   ────────────────────────────────────────────     (5) ブルーリボン全員着用に向けて   ────────────────────────────────────────────    2 G7関係閣僚会合の誘致について(統括政策監)………………………………………………… 210     (1) 本市での開催を求める意義は     (2) 本市での開催が実現した場合の効果は   ────────────────────────────────────────────
        (3) 誘致体制について     (4) 誘致をするに当たり、本市が外務省に行ったアピールとは   ────────────────────────────────────────────     (5) 希望する関係閣僚会合は   ────────────────────────────────────────────    3 秋葉区における原油湧出に関して(秋葉区長)…………………………………………………… 212     (1) 経済産業省への支援要望の効果は   ────────────────────────────────────────────    4 新潟市マンガ・アニメ情報館と新潟市マンガの家について(文化スポーツ部長)…………… 213     (1) 類似した施設は他都市にもあるか。     (2) それぞれの入館者数並びに利用者の内訳は   ────────────────────────────────────────────     (3) 本市が標榜するマンガ都市新潟の魅力を高めるために行ってきたことは     (4) 新潟市マンガ・アニメを活用したまちづくり構想について   ────────────────────────────────────────────     (5) 本市にとってのマンガ・アニメとは  休憩………………………………………………………………………………………………………………… 215  開議………………………………………………………………………………………………………………… 216   高橋哲也議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 216    1 新潟広域都市圏について……………………………………………………………………………… 216     (1) 新潟広域都市圏ビジョン第1期の総括について(市長)     (2) 課題と今後の展望について(統括政策監)     (3) 課題やビジョンの共有について(統括政策監)     (4) 佐渡市との広域連携協約について(統括政策監)     (5) 連携自治体との広域交通について(都市政策部長)    2 ドローンの活用について……………………………………………………………………………… 220     (1) 本市への期待される効果と課題について(経済部長)     (2) 航空法の規制について(経済部長)     (3) 操縦士の養成と災害時の情報収集について(消防長)     (4) 今後の展開について(経済部長)    3 消防団について(消防長)…………………………………………………………………………… 223     (1) 消防団を取り巻く現状と課題について     (2) 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律について     (3) 機能別団員について    4 スクールロイヤーについて…………………………………………………………………………… 226     (1) 制度導入後の推移と活動状況について(教育長)     (2) 制度活用の成果と学校からの評価について(教育長)(池田教育次長)     (3) 事案発生時の依頼する判断と手順について(教育長)(池田教育次長)     (4) 課題と今後の方向性について(教育長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 229   小泉仲之議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 229    1 国勢調査の結果について……………………………………………………………………………… 229     (1) まちづくりについて(市長)     (2) 将来人口推計は(政策企画部長)     (3) 小選挙区の区割りについて(市長)     (4) 行政改革について(総務部長)     (5) 区再編について(政策企画部長)    2 指定管理者への対応について(総務部長)………………………………………………………… 233     (1) 消費税問題について      ア 募集要項について      イ 協定について      ウ 協議について      エ 国からの通知について     (2) 新型コロナウイルス対策での支援について      ア 支援のスキームについて      イ この2年間の市の認識は      ウ 令和2年度分の収支と評価について      エ 令和3年度分の収支見込みは    3 新潟駅南口整備について(都市政策部長)………………………………………………………… 242     (1) 再改修について     (2) 駅部以外の鉄道高架下の活用について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 244   小林弘樹議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 244    1 これからの時代に向けた市立図書館を考える。…………………………………………………… 245     (1) 図書館の意義と役割について(市長)     (2) 図書館の現状について      ア 来館者数と貸出冊数の推移について(教育長)      イ 資料購入費の推移について(教育長)(本間教育次長)      ウ レファレンス件数の推移や内容、傾向について(教育長)(本間教育次長)      エ 司書の正規職員、会計年度任用職員の推移について(教育長)(本間教育次長)     (3) 地域に開かれた図書館に向けて(教育長)(本間教育次長)      ア 市民参画と協働への取組について      イ Book Packの利用状況とさらなる利用促進について      ウ 起業・ビジネス支援への取組状況について      エ 子育て支援への図書館の取組について      オ 障がい者への宅配サービスの利用状況について     (4) 図書館の未来とは(教育長)(本間教育次長)      ア 電子図書館開設と今後の展開      イ 財産経営推進計画における図書館、図書室と今後について      ウ これからの時代に目指す本市の図書館像と司書の役割とは     (5) 図書館の魅力向上に向けた市長の思いは(市長)    2 自然と調和した西蒲区の未来について(西蒲区長)……………………………………………… 257     (1) 角田山、多宝山の自然保護への取組の現状について     (2) 角田山麓地域のまちづくりへの取組、未来への展望について  散  会…………………………………………………………………………………………………………… 259  会議録署名………………………………………………………………………………………………………… 259 3月7日(第7号)  議事日程…………………………………………………………………………………………………………… 261  付議事件…………………………………………………………………………………………………………… 261  出欠席議員………………………………………………………………………………………………………… 261  説明のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 262  職務のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 262  開  議…………………………………………………………………………………………………………… 263  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 263  一般質問   石附幸子議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 263
       1 障がい児・者へのICT支援と、新潟市障がい者ITサポートセンターの果たす役割につい     て…………………………………………………………………………………………………………… 263     (1) 新潟市障がい者ITサポートセンター(ITSC)の取組について      ア 設立の経緯と新潟大学に委託したメリットは何か。(市長)      イ ITSCの事業の概要とこれまでの主な実績について(福祉部長)      ウ 個別支援から、より多くの人の多様なニーズ(生活、教育、就学、就労など)に応える       ための今後の支援の在り方について(福祉部長)     (2) GIGAスクール構想における障がいのある子どもたちへの支援について(教育長)      ア 障がいのある子どもたちへ1人1台タブレット端末は何を可能にするか。      イ 知的能力、身体能力に応じたアプリケーションの選択、教材開発、カスタマイズ等につ       いて      ウ 教職員のICTを含む支援全般に対する知識及び活用能力の向上をどのように図るか。     (3) 福祉部所管のITSCと教育委員会の連携について(教育長)(池田教育次長)      ア 学校におけるITSCの活用状況や事例について      イ ICT支援員とITSCの専門職員それぞれの役割とできることの違いは何か。      ウ 新設される特別支援教育課との連携について      エ ITSCとの連携によるICT支援は、本市GIGAスクール構想の特徴となり得ると       思うがどうか。    2 新型コロナウイルス禍における女性の自殺対策~生きる支援の提供(保健衛生部長)……… 270     (1) 本市における女性の自殺の現状について     (2) 女性の自殺者の増加の特徴とその対策について      ア 就労の状況が影響する女性の自殺者数の増加について      イ 同居人がいる女性の自殺者数の増加について      ウ 自殺未遂者再企図防止事業の支援対象者に10代、20代の女性が多いことについて     (3) 悩みを抱える女性に向けた、生きることを支えるための自殺対策について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 275   宇野耕哉議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 276    1 民設放課後児童クラブの利用料減免について(市長)…………………………………………… 276     (1) 利用料減免の必要性について     (2) 民設放課後児童クラブの役割の重要性について    2 公共施設について(財産経営推進担当部長)……………………………………………………… 277     (1) サービス機能の維持の考え方について     (2) 公共施設の区分について     (3) 受益者負担について     (4) PFI事業について     (5) 新潟市公共施設再編案で未判定となった施設について    3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響について(教育長)……………………………… 284     (1) 市立学校における感染者数や濃厚接触者の人数について     (2) 登校不安により欠席した児童や生徒の人数について     (3) 無症状者や自主休校者のオンラインでの授業参加について    4 タブレット端末の利用について(教育長)(池田教育次長 ………………………………………285     (1) 各学校や学級での使用時間や方法について     (2) デジタルデトックスの必要性について     (3) タブレット学習と紙学習での効果の違いについて    5 スクールバスの安全運行について(教育長)(池田教育次長 ……………………………………288     (1) ドライブレコーダーの設置について     (2) アルコールチェックや健康チェックについて     (3) 適性検査や健康診断について     (4) 委託契約締結前の運転手確保や契約締結後の変更について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 291   伊藤健太郎議員の質問(一問一答)………………………………………………………………………… 291    1 若者から選ばれる新潟市のために、ダイナミックな政策実行を………………………………… 292     (1) 若者から選ばれる新潟市に向け、市長の決意は(市長)     (2) まずは堀割の再生でアイデンティティーの醸成を(都市政策部長)     (3) 町なかロープウエーの誘致を(都市政策部長)     (4) HPVワクチン接種の助成拡充を(保健衛生部長)      ア 9価HPVワクチン接種に助成を      イ 男性への助成について     (5) 子育て世帯への臨時特別給付金の給付対象外となった市民への追加給付について(こども      未来部長)     (6) 財源確保策としてのIRの検討について(観光・国際交流部長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 302   風間ルミ子議員の質問(一問一答)………………………………………………………………………… 302    1 農政について…………………………………………………………………………………………… 303     (1) みどりの食料システム戦略について      ア 食料・農業・農村基本計画とみどりの食料システム戦略との関連性について(市長)      イ 次期新潟市農業構想とどう関わるのか。(農林水産部長)      ウ 国連家族農業の10年は生かされているのか。(農林水産部長)      エ 食料自給率は向上するのか。(農林水産部長)      オ 日本有機農業学会が実現可能性に疑問を呈していることについての見解は(農林水産部       長)     (2) 水田活用の直接支払交付金の見直しについて(農林水産部長)      ア 水田活用の直接支払交付金の市内での取組の現状について      イ 見直しによる影響について      ウ これまで減反に協力してきた農家を裏切ることになるのではないか。      エ 見直しの撤回並びに農産物の価格保障、所得補償を国に求めるべき。    2 市民に安全な水を安定的に供給するために(水道事業管理者)………………………………… 309     (1) 水管橋崩落事故を受けて      ア 事故発生後の本市の緊急点検の結果と対応について     (2) 危機対応について      ア 通常の安全点検の頻度について      イ 導水管、送水管、配水管のバックアップ機能は確保されているか。      ウ 職員体制は万全との認識か。      エ 技術職員を増員し、バックアップ機能を高め、管路の早め早めの修繕、更新で、安全な       水を安定的に市民に    3 介護保険料納入済額のお知らせ訂正版発行について(福祉部長)……………………………… 313     (1) 訂正版発行に至った経緯について     (2) 再印刷、再送付等に要した経費について     (3) 再発防止に向けた対応について  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 315   田村要介議員の質問(分割質問)…………………………………………………………………………… 315    1 中原丸1期目、最終年の市政運営について(市長)……………………………………………… 315     (1) コロナ禍の中でのかじ取りについて      ア 第6波の市内経済への影響について      イ 大きなかじ取りが必要な時期について   ────────────────────────────────────────────
        (2) 3年間の振り返りについて      ア 中原市政3年間の軌跡の掲載について      イ 市政の重要課題にどう対応したのかと踏み込んだ理由について   ────────────────────────────────────────────     (3) 前市政からの継承について      ア 課題一つ一つを丁寧に検証し進めた印象があるが、その思いについて      イ コロナ禍においての独自性とは。総花的とは   ────────────────────────────────────────────     (4) 分かりやすい変化を求める市民の市長への期待について      ア 区切りをつけること、強めにかじを切る姿勢も必要なのではないか。   ────────────────────────────────────────────     (5) 副市長人事について      ア 報道内容について      イ 女性登用に対する思いについて   ────────────────────────────────────────────    2 政令市15周年を迎えて………………………………………………………………………………… 321     (1) 周年行事について(政策企画部長)   ────────────────────────────────────────────     (2) 庁内全体に政令市としての気概が薄れてはいないか。(政策企画部長)   ────────────────────────────────────────────     (3) 政令市としてのにいがた2kmとは(都心のまちづくり担当理事)      ア 県都、日本海側唯一の政令市の象徴としてのにいがた2kmについて      イ 産業の拠点はIT関連だけなのか。      ウ 支店、営業所を残す、取り戻す、招くことにも一考を   ────────────────────────────────────────────      エ 「覚醒」という言葉を用いた意図とは、本気度について   ────────────────────────────────────────────      オ 県と共に示すこと、共に進む重要性について   ────────────────────────────────────────────    3 拠点性の向上について………………………………………………………………………………… 326     (1) 駅南方面から見える稼ぐためのまちづくりについて(都市政策部長)      ア 新新潟駅を中心とした長潟・鳥屋野潟・白山地区の回遊性向上を      イ 2を中心に3+3で回すという発想を      ウ 既存の連節バス、BRTシステムを生かすために、交通事業者と共に現状を見据え、稼       げる動線、システムを再構築すべき。   ────────────────────────────────────────────     (2) 白山地区の課題から見える稼ぐためのまちづくりについて      ア 新潟市体育館の行方、その課題について(文化スポーツ部長)   ────────────────────────────────────────────      イ バスタ新潟や万代運輸局跡地の公民連携につなげられないのか。(都市政策部長)      ウ 市役所旧分館跡地の活用について、当該地の今後と連動して考察すべきでは(政策企画       部長)   ────────────────────────────────────────────      エ りゅーとぴあの可能性について(文化スポーツ部長)   ────────────────────────────────────────────    4 公募区長について……………………………………………………………………………………… 330     (1) 今回の区長人事について(総務部長)   ────────────────────────────────────────────     (2) 西区の課題と今後について(西区長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 332   飯塚孝子議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 332    1 医療格差が拡大する地域医療構想について………………………………………………………… 332     (1) 本県は新型コロナ感染第6波の入院病床使用率20%台で原則自宅療養を強いる脆弱な医療      体制である。全国世論調査会の調査でも84%が地域医療構想による病院再編見直しをと答え      ているが認識は(市長)     (2) 地域医療構想調整会議は住民不在で進められているが、調整会議に関係地域住民の声を反      映する仕組みと、住民説明会を開催するべきではないか。(保健衛生部長)     (3) 行政区の救急指定病院の有無による救急受入れの医療格差と人口減少の差異が生じている      が、県央圏域と新潟圏域の病院再編・統合で医療格差はさらに拡大する。地域医療構想計画      段階では想定していなかった事象がコロナ禍で起きていることから、病床削減、病院再編・      統合は中止し、余裕のある医療体制の拡充を国と県に求めるべき。(保健衛生部長)     (4) 医師不足と医師の働き方改革に対応する医師確保について(保健衛生部長)      ア 国の医学部定員削減計画の撤回と医師を増やすことを国に求めること。      イ 新潟大学医学部の定員増と他県大学医学部地域枠増を県と協力して働きかけること。      ウ 公的な医師派遣制度を国の責任で実施するよう求めること。    2 ヤングケアラーに対応する介護・家事支援の拡充について……………………………………… 337     (1) 市内中学生の5.7%が日常的に家族ケアを担っていることから、学校での相談窓口として      家族や他業種との調整を担うスクールソーシャルワーカーを増員して、寄り添った支援をす      るべき。(教育長)     (2) 県調査の介護対象はきょうだいと祖父母の割合が高く、家事や見守りの役割を担っている。      ヤングケアラー当事者、要保護児童対策地域協議会、居宅介護支援関係者からの聞き取り調      査などで課題を明らかにするべきではないか。(こども未来部長)     (3) 福祉と教育の調整役を担うヤングケアラー支援の拠点として区役所に子ども・若者ケアラ      ー相談支援窓口を設置し、本人のニーズに合った支援策を提供または創設する仕組みが必要      ではないか。(こども未来部長)     (4) 介護保険や独り親支援制度の家事援助は、一時的、有料、要介護者本人のみや利用回数・      限度額等の制約があるため、既存制度で対応できないケアを担っているのが家族や子どもで      ある。ヤングケアラーに対応できる福祉制度として、無償で継続的に利用できる支援サービ      スを拡充するべき。(こども未来部長)     (5) 介護保険制度改定で施設入所対象者の縮小、ヘルパー利用時間と利用回数、補足給付の縮      小等が実施されたことで、介護の再家族化と子ども介護を引き起こしている。介護保険の利      用対象や負担軽減の拡充を国に求めるべき。(福祉部長)    3 不合理な格差と不安定雇用の会計年度任用職員の処遇改善について…………………………… 341     (1) 単身女性の貧困率は勤労世代で24.5%、高齢期は46.1%と極めて高い。その背景は現役時      代の非正規雇用や賃金の男女間格差によると考えるが認識は(経済部長)     (2) 会計年度任用職員は非正規の有期雇用、賃金は正規職の7割で年収200万円台の官製ワー      キングプアである。同一労働同一賃金に格差是正するべき。(総務部長)     (3) 学校図書館司書等の学期任用者は職場の健康保険、厚生年金とされず、高齢期の貧困に直      結する。学期任用制は廃止し通年任用とするべき。(教育長)(池田教育次長)     (4) 非正規率が高い公立保育園保育士の正規採用年齢は39歳までとされているが、年齢要件を      緩和し正規職採用を選択できるようにするべき。(総務部長)     (5) 会計年度任用職員の任用は一時的・臨時的業務に限定し、恒常的に必要な業務は正規職任      用とするべきで、任用年度を4回更新した者は恒常的に必要な業務であることから、無期転      換ルールを適用して任用継続を図るべき。(総務部長)    4 図書館における利用者負担について(教育長)(本間教育次長) ………………………………344     (1) 県内にない図書の取り寄せ送料の市民負担を2019年より実施しているが、適用実績は、品      切れ絶版や非売品で新規購入困難書籍に運用していることから、図書館法第17条、図書館利      用の対価とみなし、送料は公費負担とするべき。    5 夜間中学の設置について(教育長)(本間教育次長) ……………………………………………345
        (1) 県が実施したニーズ調査の結果、本市在住者の中に夜間中学への通学を希望する者がいた。      市として夜間中学設置に向けた方向性を早急に示すべき。  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 346   佐藤正人議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 346    1 本市のまちづくりについて…………………………………………………………………………… 346     (1) 新たな都心軸にいがた2kmについて(市長)     (2) 8区のネットワークについて(市長)     (3) 空き家・空き地対策について(建築部長)    2 新型コロナウイルス感染症対策について…………………………………………………………… 349     (1) 第6波の現況について(保健衛生部長)     (2) 子どもの感染について      ア 学校、幼稚園での児童生徒、園児と教職員の感染状況について(教育長)      イ 保育施設、放課後児童クラブにおける園児、児童と職員、支援員の感染状況について       (こども未来部長)     (3) 第7波に向けての対策について(保健衛生部長)    3 特別支援教育について………………………………………………………………………………… 353     (1) 特別支援教育課の新設について(教育長)     (2) 特別支援教育「全教員が2年以上の経験を」文科省検討会議について(教育長)(池田教      育次長)  散  会…………………………………………………………………………………………………………… 354  会議録署名………………………………………………………………………………………………………… 354 3月8日(第8号)  議事日程…………………………………………………………………………………………………………… 355  付議事件…………………………………………………………………………………………………………… 355  本日付託の請願、陳情…………………………………………………………………………………………… 355  出欠席議員………………………………………………………………………………………………………… 356  説明のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 357  職務のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 357  開  議…………………………………………………………………………………………………………… 357  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 357  一般質問   松下和子議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 358    1 新潟都心のまちづくりにおける古町ルフル広場の活用について………………………………… 358     (1) にいがた2kmから見た広場の位置づけは(市長)     (2) 広場の概要について(都市政策部長)     (3) 進捗状況と今後のスケジュールについて(都市政策部長)     (4) 古町の活性化に向けて商店街との連携は(都市政策部長)     (5) 市としての支援が必要では(都市政策部長)      ア 助成金について      イ 8区の魅力発信の場としての活用は    2 DXプラットフォームについて(経済部長)……………………………………………………… 362     (1) 目的と役割について     (2) 現在の取組について      ア 新潟市概念実証支援補助金について      イ プロジェクトについて      ウ DX人材の育成支援について     (3) 今後の取組と課題について    3 人権教育におけるLGBTなど性の多様性について……………………………………………… 367     (1) 本市の取組について(教育長)      ア 児童に対して      イ 生徒に対して      ウ 実施する意義と効果は     (2) 教職員に向けた研修は(教育長)(池田教育次長)     (3) LGBTなど性的少数者とされる児童生徒や保護者への支援は(教育長)(池田教育次長)     (4) 保護者への周知啓発が必要では(教育長)(池田教育次長)     (5) 多様性の時代に合わせた制服の見直しは(教育長)(池田教育次長)  休憩………………………………………………………………………………………………………………… 372  開議………………………………………………………………………………………………………………… 373   土田真清議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 373    1 ウクライナ情勢と本市の対策について(市長)…………………………………………………… 373     (1) ロシアによるウクライナ侵攻に対する見解は     (2) 本市とロシアの現在の関わり(経済面、交流面)は     (3) ウクライナ情勢が本市に及ぼす影響(市民生活、経済、交流、行政運営等)をどう捉え、      対策するのか。    2 国勢調査から見る本市の姿について………………………………………………………………… 376     (1) 人口等基本集計から見た本市の現状分析は(政策企画部長)     (2) そこから見えてきた課題は何か。(政策企画部長)     (3) 当該課題の解決に向けた新年度予算と新総合計画の考え方は(政策企画部長)     (4) 人口減少と開発規制(都市計画、農業振興地域整備計画等)の因果関係は(都市政策部長)     (5) 人口等基本集計結果と住民基本台帳人口等の数値に差異があるが、各種政策立案時に各数      値がどのように活用されるのか。(政策企画部長)    3 都心と8区の魅力・強みのコラボレーションによる新たな価値の創造について(都心のまち     づくり担当理事)………………………………………………………………………………………… 379     (1) 8区それぞれの魅力・強みとは何か。     (2) 都心と8区のコラボレーションによる新たな価値をどう創るのか。     (3) 新たな価値の創造に向けた各区のまちづくりの方向性と区役所の役割は    4 広域連携による観光振興について…………………………………………………………………… 381     (1) 佐渡金山の世界遺産登録に向けた本市の関わりは(観光・国際交流部長)     (2) 佐渡弥彦米山国定公園を広域観光振興の一つの軸に      ア 佐渡弥彦米山国定公園とは(土木部長)      イ 本市域の国定公園及び周辺地域について、観光資源としての価値をどのように認識して       いるのか。(観光・国際交流部長)      ウ 国、県及び国定公園エリア等の自治体との連携は(観光・国際交流部長)     (3) 連携の軸となる国道402号、越後七浦シーサイドライン、弥彦山スカイラインの整備と活      用(土木部長)      ア 各道路の整備目的と現状は      イ 各道路の維持管理の主体と課題は      ウ 維持管理や整備、活用における観光等部門及び沿線自治体との連携は     (4) 新潟中央環状道路と国道402号の接合によるネットワークの拡大(土木部長)      ア 新潟中央環状道路の赤塚・角田浜工区(計画区間、未着工)の整備方針は      イ 国道402号との早期接合でネットワーク拡大を図り、人流、物流、交流の活性化を    5 多核連携型都市の核となる各駅等の整備について(土木部長)………………………………… 387     (1) 合併後の各路線の駅等の整備状況は     (2) 現在、整備中または計画中の駅等及び今後のスケジュールは     (3) 巻駅周辺整備事業は合併建設計画事業(平成23年度から令和4年度の事業期間)であるが、      これまで整備が進まない要因と今後の方針は  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 388
      高橋三義議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 388    1 これまでの行政改革について………………………………………………………………………… 388     (1) 全体の評価について(市長)     (2) 集中改革プラン項目について(総務部長)      ア 改革の偏りについて      イ 職員について       (ア)職員数の在り方について       (イ)会計年度任用職員について       (ウ)指定管理者制度について     (3) 集中改革プラン改革効果の活用について(総務部長)    2 今後の行財政改革計画について……………………………………………………………………… 394     (1) 成果指標について(総務部長)     (2) コンパクトシティについて(都市政策部長)     (3) 組織のスリム化について(総務部長)     (4) 区の数について(政策企画部長)     (5) 新潟市財産経営推進計画について(財産経営推進担当部長)      ア 計画説明について      イ 削減目標について     (6) 大型事業期間と今後の大型事業について(土木部長)     (7) 外郭団体について      ア 今後の在り方について(総務部長)      イ 西堀ローサについて(経済部長)     (8) 方向転換について(市長)    3 次期総合計画策定の視点について…………………………………………………………………… 403     (1) 2040年の政令指定都市新潟市のあるべき姿について(政策企画部長)     (2) 人口減少について(政策企画部長)     (3) 市民所得について(政策企画部長)     (4) 財政計画について(財務部長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 406   内山 航議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 406    1 にいがた2kmとみなとまち新潟について………………………………………………………… 407     (1) 基本方針1について      ア にいがた2kmエリア、都市再生緊急整備地域、再開発促進地区、都市機能誘導区域の       整理について(市長)      イ スマートビル建設促進補助金とデジタル・イノベーション企業立地促進補助金でやるこ       と、エリアと目標(経済部長)     (2) 基本方針2について      ア 8区との連携は具体的に8区それぞれとやるのか、概念か。(都心のまちづくり担当理       事)      イ にいがた2km周辺との連携強化を(都心のまちづくり担当理事)      ウ 旧第四銀行住吉町支店の今後について(文化スポーツ部長)       (ア)貸し出した効果と検証       (イ)今後の見通し     (3) 基本方針3について      ア 信濃川との連携について(大河津分水通水100周年、関屋分水通水50周年との連携)(土       木部長)      イ 西海岸公園や海辺との連携について(中央区長)       (ア)西海岸公園のスケートボードエリアの今後       (イ)松枯れの状況について       (ウ)周辺施設を含めた一体的な環境整備      ウ 旧運輸省跡地の活用について(都市政策部長)      エ 新潟駅・万代地区周辺将来ビジョンの策定のスケジュール(都市政策部長)      オ 東大通の社会実験について、概要とスケジュール感(都市政策部長)      カ 旧新潟駅前通の道路空間再構築社会実験について(都市政策部長)    2 スポーツを通じた健康寿命の延伸のために………………………………………………………… 416     (1) 新潟市健康づくり推進基本計画の目的について(保健衛生部長)     (2) 市民の運動習慣の評価について(保健衛生部長)     (3) スポ柳都にいがたプランの進捗について(文化スポーツ部長)     (4) コロナ後の本市における健康スポーツの取組について(文化スポーツ部長)    3 働き方改革について…………………………………………………………………………………… 418     (1) 窓口業務の負担軽減について(市民生活部長)      ア 住民票、印鑑証明の1年間の実数と窓口業務      イ コンビニ発行の状況      ウ マイナンバーカードで証明書が出せないのか。      エ コンビニのマルチコピー機を窓口に置いてはどうか。      オ 本籍が新潟市にあり、住民票が新潟市外にある方は、コンビニで戸籍の証明書が出せな       いのか。     (2) 新しい技術を活用した取組について      ア デジタル行政推進課が担う役割とは(総務部長)      イ DXアドバイザーはどのような仕事になるのか。デジタル行政推進課との連携はどうな       るか。(政策企画部長)      ウ RPAの仕組みを含めて、今後さらにIT化は進んでいくものと考える。商品の適正価       格をどのように見極めるのか。(総務部長)    4 新潟市の発信について………………………………………………………………………………… 422     (1) 本市の魅力の発信について、どのような手法が取られているか。(政策企画部長)     (2) それぞれの効果の検証(政策企画部長)     (3) コロナ後を見据えた情報発信の在り方について(政策企画部長)     (4) 市民一人ひとりの発信力をどのように啓発するか。(政策企画部長)     (5) 冬場の観光イメージ戦略とは(観光・国際交流部長)  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 425   渡辺有子議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 425    1 新型コロナウイルス感染症対策について…………………………………………………………… 425     (1) ワクチン確保と3回目接種の進捗状況について(市長)     (2) PCR等の無料検査について(保健衛生部長)     (3) 病床確保と陽性者の保護及び濃厚接触者に対する宿泊施設の確保について(保健衛生部長)     (4) 保健所体制の強化について(保健衛生部長)    2 新潟市障がい者計画と施策の推進について(福祉部長)………………………………………… 434     (1) 福祉施設への土地貸付けと重度障がい者のグループホーム整備について     (2) 医療的ケア児への支援について    3 新潟市母子福祉連合会への支援について(こども未来部長)…………………………………… 435     (1) 委託事業の維持と受注機会を増やすことについて     (2) 独り親に寄り添った支援策の充実を    4 学校トイレに生理用品を配備することについて(教育長)……………………………………… 436    5 学校給食について(教育長)(池田教育次長)…………………………………………………… 437     (1) 学校給食に対する認識について     (2) 地産地消の拡大について     (3) 全員給食と給食費無償化の実現を
        (4) 公会計について  令和3年度分議案第139号から第141号まで   提案理由説明(中原市長)…………………………………………………………………………………… 443  令和4年度分議案第36号及び第37号   提案理由説明(中原市長)…………………………………………………………………………………… 443  散  会…………………………………………………………………………………………………………… 444  会議録署名………………………………………………………………………………………………………… 444  条例案に対する意見について(回答)………………………………………………………………………… 445 3月23日(第9号)  議事日程…………………………………………………………………………………………………………… 447  付議事件…………………………………………………………………………………………………………… 447  出欠席議員………………………………………………………………………………………………………… 450  説明のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 450  職務のため出席した者…………………………………………………………………………………………… 451  開  議…………………………………………………………………………………………………………… 451  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 451  議員提案第36号インボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入延期または中止を求める意見書の提  出について   提案理由説明(風間ルミ子議員)…………………………………………………………………………… 453   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 454  議員提案第37号岸田政権が進める敵基地攻撃能力保有の検討に反対する意見書の提出について   提案理由説明倉茂政樹議員)……………………………………………………………………………… 455   討 論    反対討論(深谷成信議員)………………………………………………………………………………… 456   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 457  陳情の撤回………………………………………………………………………………………………………… 457  報  告…………………………………………………………………………………………………………… 457  委員会の閉会中の継続審査……………………………………………………………………………………… 458  令和3年度分議案第139号から第141号まで   市民厚生常任委員長報告松下和子議員)………………………………………………………………… 458   文教経済常任委員長報告(小柳 聡議員)………………………………………………………………… 458   総務常任委員長報告(内山 航議員)……………………………………………………………………… 459   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 459  令和4年度分議案第1号から第30号まで及び第34号から第37号まで  請願、陳情   環境建設常任委員長報告(美のよしゆき議員)…………………………………………………………… 459   市民厚生常任委員長報告松下和子議員)………………………………………………………………… 463   文教経済常任委員長報告(小柳 聡議員)………………………………………………………………… 472   総務常任委員長報告(内山 航議員)……………………………………………………………………… 476  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 480   討 論    反対討論(五十嵐完二議員)……………………………………………………………………………… 480    反対討論(中山 均議員)………………………………………………………………………………… 481   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 483  令和4年度分議案第38号及び第39号   提案理由説明(中原市長)…………………………………………………………………………………… 484   採 決…………………………………………………………………………………………………………… 485  野島晶子氏挨拶…………………………………………………………………………………………………… 485  閉会中の所管事務調査…………………………………………………………………………………………… 486  市長挨拶…………………………………………………………………………………………………………… 486  散  会…………………………………………………………………………………………………………… 487  会議録署名………………………………………………………………………………………………………… 487  閉会中の継続審査申出書………………………………………………………………………………………… 488  各委員会審査報告書……………………………………………………………………………………………… 488  閉会中の継続調査申し出について……………………………………………………………………………… 495...